【A】 キャラクターアイコン(デフォ子さんの上)あたりにフォルダごとドラッグ&ドロップしてください。メイン画面にはドロップできませんのでご注意願います。
第5回:「GarageBand以外でも使えますか?」※Q&Aまとめ
今回は、これまでにお寄せ頂いたご質問の中から主なものをQ&A形式でまとめてご紹介します。

【A】 もちろん使えます! Mack音家のデータはAIFF形式のオーディオファイルとなっていますので、AIFFが読み込めるソフトであればそのままご利用可能です。
ご参考までに、一般的に販売されている音楽制作ソフトの中では、これまで下記のソフトでお使い頂いている例をご確認しています(※Mack音家制作委員会調べ)。
【Q】 Mack音家はGarageBand以外でも使えますか?
・Ableton Live ・Apple Logic ・Avid Pro Tools ・Celemony Melodyne ・Image-Line FL Studio ・Propellerhead Reason ・Roland(Cakewalk) SONAR ・Sony ACID ・Steinberg Cubase など
※あくまでも使用事例であり、ご使用の推奨や何らかの保証を行うものではありません。
【Q】 UTAU-Synthにインストールできません。
[ FAQ ] 2017/10


また、UTAU-Synthがインストールされている場合は、「sasayaki-san」フォルダに「.utau」という拡張子を追加すると、下記のようにフォルダがパッケージとして表示されるようになります。
この状態からダブルクリックすると、UTAU-Synthが起動してささやきさんをすぐに呼び出せます。
※この記事を書いている時点のバージョン(1.0.0 b15)で動作を確認しています。
【Q】 AIFFに対応しているソフトなのに、ファイルが開けません。
【A】 拡張子を.aiffではなく「.aif」にすると読めることがあります。
WindowsはMS-DOSという古いOSの仕様を受け継いでいて、その中にファイル名は「8文字+拡張子3文字まで」という決まりがありました。この影響で、残念ながら【拡張子を3文字のaifにしないと参照できない】ソフトが実在します。
なお、拡張子を一気に書き換えたい場合は、ファイル名を一括でリネームできるフリーウェア等をご利用ください。
【Q】 Mack音家用に独自に作成したUTAU原音設定を配布してもよいですか?
【A】 問題ありません。独自に作成されたもの、並びにサイ・おまけに標準で付属する原音設定(oto.ini)ファイルを調整したものの配布を許諾させて頂いています。「Mac音家利用ガイドライン」に解説がありますので、併せてご覧ください。